貴船 隆宣
のコメント
障害者の授産事業も減少しつつあり、伸びる成長分野で確保していかなければなりません。その際にノウハウなどの手に職がつくようなものがあれば、尚更良いでしょう。小型家電も法的にまだ不十分ですが、その分野などでも視野に入ってくれると良いのですが。 注目!産業廃棄物関連最新ニュース
2013年05月14日
出典元 新華社通信ネットジャパン
違法な廃棄物輸入1千トン、水際で食い止め 日本に送り返す―中国浙江省
貴船 隆宣
のコメント
厳しい検査と言うよりも、当然の対応だと思います。雑品の輸出を見ていると、どう考えても廃棄物と思われるものが輸出されており、様々な問題点が含まれております。出す時の所謂「あんこ」と入国側でのルート、捌く人がいる限り、バーゼルが無意味なものにもなってしまいます。トカゲの尻尾ではありませんが、地道に続けていくしかないのでしょうか。
2013年05月13日
出典元 四国新聞
「都市鉱山」発掘途上/県内、新リサイクル参加
貴船 隆宣
のコメント
県内全市町村で取り組むのは、なかなか珍しいですね。記事の通り、人口密度の低いブロックは本当にたいへんです。杓子定規で行かず独自型を育てる仕組みも必要ですね。
2013年05月13日
出典元 SankeiBi
増える空き家、商機の宝庫 警備会社が安全管理、カフェに改装…
貴船 隆宣
のコメント
数年前の住宅の13%が空き家として、20~30年先には倍近くなってもおかしくないかもしれません。記事のように再利用できるものは良いのですが、やはり強制的な執行力は必要なのでしょう。
2013年05月13日
出典元 東京新聞
広域処理 ずさん交付金 がれき以外に9割支出
貴船 隆宣
のコメント
随分お粗末な話です。支給する側、使用する側と双方の行政での問題です。当たり前にこのような事が発生しているのでしょうか?「税金の無駄遣い」と言うよりも、復興を望んだ市民を裏切った行為です。チェック機能欲しいですね。